DIY & リノベーション

#4 DIY 屋上リノベーション モルタルでお洒落テーブルを作りました。

こんにちは。ダスティです٩( ᐛ )و
ウッドデッキを敷いて腐食処理も終わったので次はインテリア的なのをやっていきます。
前回の記事でIKEAの椅子を組み立てたので、テーブルが欲しいなーと思いネットサーフィンしてアイデア収集してました。

日曜の昼下がり。
とりあえずビールを飲む。
ハワイで買ってきたバドライト。
このカゴが現在使ってるテーブルです。
ホームセンターでカットしてもらうのが断然楽。
プラスティック系の表面処理がされている木材です。
モルタルを流すので表面がツルっとしたものがオススメ。
ネジで締めて箱を作ります。
電動ドライバーって本当に便利ですね。
接合部分にシリコンを打っていきます。
初めてコーキングガンを使う。
うすーく伸ばします。
アマゾンで買ったバイオエタノールを使う簡易暖炉。
暖かさは全く期待していません。
完全に雰囲気要因。
amazonのリンクを貼っておくので細かい仕様はそちらをご参照ください。

隙間からモルタル(セメント)が侵入するのを防ぐためシリコンでシールしていきます。今回犠牲になるテーブルはこちら。
Francfrancで購入したローテーブル。
4万ぐらいしましたが使ってないのでコレの脚部分を使います。
ひっくり返して置く。
補強用の網
なんでも良いです。
作った箱からはみ出ないようにセット。
モルタル(セメント)
水を加えるだけでOKなタイプ。
こちらもアマゾンで購入したのですが、が絶対足りないと気が付く。
一袋10kgなのですが、追加で30kgをホームセンターに買いに行きました。
途中ご飯食べたりでモルタル(セメント)を流し込み終わったのは夜。
固まる前に木枠を叩いてモルタル(セメント)内にある空気を抜きましょう。
夏だと2日程で完全に硬化するみたい。
固まりました。
やっつけ仕事の割には良い感じの出来です。
当たり前だけど、滅茶苦茶重い!!
想像の3倍重かった。ビクともしない安定感。笑
木枠を取りましょう!
ネジを外していきます。
表面加工してある木材なので簡単に剥がれます。
ひっくり返しました。

雨ざらしになるのでモルタルを保護する液体を塗ります。
フッ素の効果で浸水を防止してくれるらしい。
3度塗りぐらいする予定。
意外と安かった。900円ほど。

塗るとコーティングされたなって感じになります。
バイオエタノール暖炉は着火するとこんな感じ。
結構暖かいです。
冬に暖を取れる程ではありませんが温かい気持ちになれます。
雰囲気いいね。

屋上リノベーションも4記事目となりました。
荒れ果てた屋上から徐々に綺麗になっていう過程を知りたい方はこちらにリンクを貼っておきますので是非読んでみてください。

COMMENT